畳は重曹よりクエン酸で! | カジェール

BLOG

カジェール 
スタッフブログ

畳は重曹よりクエン酸で!

畳は、古来より湿気の多い日本の気候に適した素材として使用されてきました。日本に住んでいる人の多くは畳のある生活をしたことがあることと思いますが、近年フローリングの増加によって畳に馴染みのない人も増えてきました。

 

 

それに伴って、畳の扱い方や掃除方法を知らない方も増えたのではないでしょうか。

畳は汚れが目立ちにくいかもしれませんが、やはりフローリングや家具と同じように定期的に掃除をしないと不衛生のままです。

そこで今回は、畳の基本的な掃除方法や、掃除機・重曹・クエン酸を使った掃除方法をご紹介します。

 

 

畳を掃除する際の道具としては、「ほうき」「掃除機」「雑巾」が一般的です。

ほうきで掃く場合は、畳が傷まないようにできるだけ畳の目に沿って掃きましょう。掃いた後は、雑巾で乾拭きしてください。

掃除機を使用する場合は、畳の目に沿って丁寧にゆっくりとかけることがポイントです。ゆっくりかけた方が、畳の目に絡みついたダニを吸い取りやすくなるためです。1畳あたりだいたい40~60秒かけて掃除しましょう。ただし、強く掃除機を押し付けると畳が傷んでしまう可能性があるため注意してください。

掃除機をかけた後は畳の目に沿って乾拭きを行い、取り切れなかった細かいホコリを取ります。

 

最近ではロボットタイプの掃除機もありますが、ロボットタイプの掃除機は畳の目に沿って掃除を行うことができないため、畳を傷めてしまう可能性があります。掃除機を使う場合は、ロボットではなく一般的な電気掃除機を使用しましょう。

 

 

 

最近、掃除の便利グッズとしてよく登場する重曹。

 

しかし、畳の掃除に重曹を使用してはいけません!

重曹は茶わんの茶渋を取ったり、排水溝などの汚れを取ったりする際には効果を発揮しますが、畳にまいて使用すると、重曹のアルカリ成分に反応して畳が変色し、黄ばんでしまいます。

 

畳にはクエン酸が最適!

畳の掃除には、バケツ半分程度の水に小さじ1杯程度のクエン酸を入れたクエン酸水が適しています。クエン酸水につけて固く絞った雑巾で、畳を目に沿って拭いた後乾拭きしてください。クエン酸水には、カビを防止する効果もあります。

 

2Lほどの水(もしくはお湯)に対して大さじ1程度の酢を入れた酢水にも同様の効果があるため、クエン酸が用意できない場合はお酢を活用しましょう。

なお、畳は湿気に弱いため、拭き掃除の後は乾拭きや陰干しなどをしてよく乾かす必要があります。

 

 

畳のお掃除方法、いかがでしたでしょうか?

畳をお掃除してキレイな和の空間を楽しんでください!

 

 

0

カジェールの
「家事代行・家政婦」プラン

お客様に代わり、お客様のご自宅の洗剤、用具をお借りし、多岐にわたる家事をカジェールは代行させて頂きます。

カジェールの
「クリーニングマスター」
定期プラン

プロのスタッフが専用の洗剤、資機材を用いて徹底的に汚れを除去致します。定期利用でキレイが継続!
✳︎関東でのハウスクリーニングサービスは現在準備中

通常料金 1ヶ月に1回 2ヶ月に1回 3ヶ月に1回
2点セット
キッチン+レンジフード
36,000
(税込)
32,400
(税込)
33,100
(税込)
33,800
(税込)

3点セット
キッチン+レンジフード+浴室
54,000
(税込)
48,600
(税込)
49,600
(税込)
50,700
(税込)

4点セット
キッチン+レンジフード+浴室+トイレ
64,000
(税込)
57,600
(税込)
58,800
(税込)
60,100
(税込)
5点セット
キッチン+レンジフード+浴室+トイレ+洗面所
72,000
(税込)
64,800
(税込)
66,200
(税込)
67,600
(税込)

✳︎2024年12月より一部サービス料金・表示方法を変更しております。
税込価格は少数点以下を切り捨てて表示をしておりますため、内部的な実際価格に伴い実際価格が数円単位前後する場合がございます。

よくあるご質問
料金一覧
スタッフブログ KAJIER カジェール