しかし、なんとなく気になってしまうペットの排泄物や体の独特な臭い。
ペットの臭いが染み付く前に、お家でできる対策をいくつかご紹介します。
ここでは、わんちゃんやネコちゃんの動物を主にご紹介します。
①定期的にシャンプーをする
猫の場合は、自分で毛づくろいをするので、シャンプーをしなくても臭くなることはほとんどありません。しかし、犬の場合は定期的にシャンプーをしないと、どんどん臭くなっていきます。お家でシャンプーをするかトリミングサロンに出して1~2ヶ月に1回のシャンプーをするように心がけましょう。冬の時期は、寒いので3か月に1回でも大丈夫です。
②トイレの汚れはすぐ掃除する
ペットの尿や糞の臭いはすぐ掃除をすることが鉄則です。放っておくと臭いが染みついてなかなか取れなくなってしまいます。トイレやペットシーツが糞・尿で汚れたり、壁にマーキングをした時にはすぐに掃除をするか、臭い消しなどをしましょう。散歩のときなどは、ペットボトルに水を入れてこまめな対策をするのも一つです。
③ペットの臭いをこまめに消臭する
様々な種類のペットの消臭剤が売られていますが、やはり一番安全な方法は重曹やクエン酸を使ったお掃除方法です。
重曹について
◉性質・・・弱アルカリ性
◉得意な臭い・・・犬の体臭や皮脂の臭い
◉安全性・・・高い
◉代替品・・・なし
クエン酸について
◉性質・・・酸性
◉得意な臭い・・・オシッコ臭
◉安全性・・・高い
◉代替品・・・お酢
以前の記事で油汚れには・・・
◉重曹(過去記事はこちらから「お掃除界の魔法の粉!重曹を使ったお皿洗い」)
トイレには・・・
◉クエン酸(過去記事はこちらから「知って損なし!万能なクエン酸の使い方!」)
が効果的とお話ししましたが、「ペットの臭い対策」も同じです。
ペットの体臭や皮脂の臭いには重曹、トイレの臭いにはクエン酸が効果的です。
ペットのにおい対策を3つご紹介しました。
今回は、番外編つきです!
ぜひ参考にして、試してみてください。
カーペットや絨毯に粗相をした時の対処法
1、気づいたら、すぐにタオルやキッチンペーパー等で吸い取る
2、クエン酸(もしくはお酢)を水で2~3倍に薄めたものを振りかけ、ブラシなどで叩き染み込ませる
3、タオルなどでしっかり吸い取る
ソファやベッド等の布製品を消臭する方法
ペットと一緒にソファやベッドでくつろぐ家庭は、もちろんソファやベッドにペットの臭いが染みついてしまいます。そんな布製品のペット臭は、【重曹】を使って消臭することが出来ます。
1、ソファ・ベッド・カーペットなどペット臭が気になるところに重曹を振りまく
2、手で重曹をすりこむ
3、できれば一晩放置する
4、掃除機で吸い取る
ペットの臭いを、重曹やクエン酸を使って安全に消臭する方法は参考になりましたでしょうか?
状況に合わせて「重曹」や「クエン酸」を上手に使って安全に消臭し、ペットとの生活を楽しみましょう!
自分のゆとり、家族との時間、もっと輝くあなたのために。
家事代行サービスはカジェール
電話番号:0800-600-8825
対応地域:東京、千葉、名古屋、大阪、神戸、京都
プロのスタッフが専用の洗剤、資機材を用いて徹底的に汚れを除去致します。定期利用でキレイが継続!
✳︎関東でのハウスクリーニングサービスは現在準備中
通常料金 | 1ヶ月に 1回 |
2ヶ月に 1回 |
3ヶ月に 1回 |
|
2点セット キッチン+レンジフード |
36,000円 (税込) |
32,400円 (税込) |
33,100円 (税込) |
33,800円 (税込) |
3点セット キッチン+レンジフード+浴室 |
54,000円 (税込) |
48,600円 (税込) |
49,600円 (税込) |
50,700円 (税込) |
4点セット キッチン+レンジフード+浴室+トイレ |
64,000円 (税込) |
57,600円 (税込) |
58,800円 (税込) |
60,100円 (税込) |
5点セット キッチン+レンジフード+浴室+トイレ+洗面所 |
72,000円 (税込) |
64,800円 (税込) |
66,200円 (税込) |
67,600円 (税込) |
✳︎2024年12月より一部サービス料金・表示方法を変更しております。
税込価格は少数点以下を切り捨てて表示をしておりますため、内部的な実際価格に伴い実際価格が数円単位前後する場合がございます。