秋の味覚を楽しむ!私流・サンマレシピ活用法 - カジェール

BLOG

カジェール 
スタッフブログ

秋の味覚を楽しむ!私流・サンマレシピ活用法

秋の気配を感じるころ、スーパーでサンマが並びはじめると、なんだかうれしくなります。
ツヤツヤの銀色の皮、香ばしい焼き目の香り。
「今年も秋が来たなぁ」と感じる瞬間です。

私は昔からサンマが大好きで、秋になるとほぼ毎週のように食卓に登場します。
塩焼きはもちろん、蒲焼き、炊き込みご飯、パスタ、南蛮漬け…。
サンマはシンプルに焼くだけでもおいしいですが、少しの工夫でバリエーションが広がる魚なんです。

今日は、私が実際に試して“また作りたい!”と思ったサンマの活用レシピと、ちょっとした調理のコツをご紹介します。


🐟 1. 定番の塩焼きこそ、下処理が肝心

やっぱり秋といえば「サンマの塩焼き」。
でも正直に言うと、昔はグリルの掃除が面倒であまりやりたくなかったんです(笑)。
ところが、家事代行の仕事でいろんなご家庭の調理をするようになってから、
「下処理さえ丁寧にすれば、後片付けまで含めて驚くほどラク!」ということを実感しました。

 

私が気をつけているポイントは3つ。

1️⃣ 焼く前にキッチンペーパーでしっかり水分を取る
→ これで臭みが減って、皮がパリッと仕上がります。

2️⃣ 塩はふりすぎない
→ 片面に軽くひとつまみずつ。強すぎる塩気はサンマの甘みを消してしまいます。

3️⃣ グリルにはアルミホイル+薄く油を塗る(もしくはくっつかないアルミを使用)
→ くっつかず、掃除が格段にラクに。

 

 

🍚 2. サンマの炊き込みご飯でごちそう気分

サンマを焼いた翌日は、その身を使って「炊き込みご飯」に。
これがとにかく絶品なんです。

作り方は簡単。
焼いたサンマの身をほぐして、骨を取ります。
炊飯器にお米・醤油・酒・みりん・生姜の千切りを入れ、上にサンマをのせて炊くだけ。

炊きあがる頃には、部屋中に食欲をそそる香りが広がります。
炊きたてを混ぜるときのあの瞬間がたまりません。

私は仕上げに、大葉やすりごまをたっぷりのせていただくのが好きです。
おにぎりにしても冷めてもおいしいので、お弁当にもぴったり。
サンマの旨みがご飯にしっかり染みて、まるで料亭の味に。


🍜 3. サンマの蒲焼き丼でスタミナアップ

忙しい日におすすめなのが、サンマの蒲焼き丼
私はこのレシピに何度も助けられています。

三枚におろしたサンマに片栗粉をまぶして、フライパンでこんがり焼き、
そこに醤油・みりん・砂糖・酒を合わせたタレを絡めるだけ。

甘辛いタレがサンマの脂と混ざり合って、ご飯が止まらないおいしさに。
白ごはんの上にのせ、粉山椒をふるともう最高です。

余ったタレを温泉卵の上に少しかけて食べるのがマイブーム。

 


🥗 4. サンマの南蛮漬けで作り置き

揚げ焼きにしたサンマを、甘酢に漬けておく南蛮漬けもおすすめです。
私は玉ねぎ・にんじん・ピーマンを細切りにして、彩りをプラス。

熱いうちにタレに漬けると、味がしっかり染み込みます。
冷蔵庫で1〜2日寝かせると、味がまろやかになって本当においしい。
冷やしても美味しく、夕飯の副菜にもお弁当にも大活躍。


🍝 5. サンマのペペロンチーノ風パスタ

実は、サンマはパスタにも合うんです。
これを知ってから、私は秋になるとよく作ります。

フライパンでニンニクと唐辛子を炒め、香りが立ったら焼いたサンマのほぐし身と大葉を加えます。
パスタを和えたら、仕上げにレモンをひと絞り。

サンマの脂のうまみがオイルソースに溶け込み、和と洋が絶妙にマッチ。
ワインにも合う大人の秋パスタです。


🍂 6. サンマを楽しむコツと私のこだわり

サンマ料理をたくさん作ってきて感じるのは、
「新鮮さ」と「脂の乗り具合」こそ命ということ。

私は買うとき、目が澄んでいて体がピンと張っているものを選びます。
あとは、開いたときに身がふっくらしているもの。
最近は冷凍ものもおいしいですが、旬の時期はできれば生サンマを選びたい。

それから、サンマは『焼きすぎない』こと。
強火で一気に焼くより、中火でじっくり火を通す方が、脂がほどよく残ってジューシーです。
焦げ目が少しつくくらいが一番おいしい。


🍵 7. サンマが運んでくれる“秋のしあわせ”

サンマを焼いていると、ジュウジュウという音、立ちのぼる香り、焼けた皮の色…。
どれも秋の風景そのもの。

サンマを焼くとき、いつも窓を少し開けて、外の風を感じながら調理します。
その空気の中で食べるサンマは、どんなごちそうよりもおいしい。
きっと“季節を味わう”ってこういうことなんですよね。


塩焼きも、炊き込みご飯も、南蛮漬けも。
どれも難しいことはなく、ちょっとの手間でぐっとおいしくなるのがサンマの魅力。

旬のうちにいろんな食べ方で楽しんで、
「今年の秋はサンマを満喫したな」と思える季節にしたいですね。

 


💡まとめ

焼くなら“下処理と水分拭き取り”を丁寧に
炊き込みご飯や蒲焼き丼でアレンジ自在
南蛮漬けは作り置きにも◎
パスタにも合う!和洋どちらでも楽しめる

香ばしいサンマの香りとともに、心までほっこり温まる秋の食卓を。

0

カジェールの
「家事代行・家政婦」プラン

お客様に代わり、お客様のご自宅の洗剤、用具をお借りし、多岐にわたる家事をカジェールは代行させて頂きます。

カジェールの
「クリーニングマスター」
定期プラン

プロのスタッフが専用の洗剤、資機材を用いて徹底的に汚れを除去致します。定期利用でキレイが継続!
✳︎関東でのハウスクリーニングサービスは現在準備中

通常料金 1ヶ月に
1回
2ヶ月に
1回
3ヶ月に
1回
2点セット
キッチン+レンジフード
36,000
(税込)
32,400
(税込)
33,100
(税込)
33,800
(税込)

3点セット
キッチン+レンジフード+浴室
54,000
(税込)
48,600
(税込)
49,600
(税込)
50,700
(税込)

4点セット
キッチン+レンジフード+浴室+トイレ
64,000
(税込)
57,600
(税込)
58,800
(税込)
60,100
(税込)
5点セット
キッチン+レンジフード+浴室+トイレ+洗面所
72,000
(税込)
64,800
(税込)
66,200
(税込)
67,600
(税込)

✳︎2024年12月より一部サービス料金・表示方法を変更しております。
税込価格は少数点以下を切り捨てて表示をしておりますため、内部的な実際価格に伴い実際価格が数円単位前後する場合がございます。

よくあるご質問
料金一覧
スタッフブログ KAJIER カジェール