家事代行「カジェール」では、スタッフ一人ひとりの働きやすさや満足度を大切にしています。
年に1回実施しているアンケート調査では、実際に現場で働くスタッフから「これは本当に便利!」と感じるお掃除アイテムや、仕事の工夫についての意見がたくさん集まりました。
筆者は少々ズボラなところもあり、拭き作業はウエスで、擦る作業は不要の歯ブラシで掃除をしてきました。
拭いているのになかなかキレイにならなかったり、ブラシの角度が合わなくて汚れが取り切れなかったりと、重い腰をあげて掃除をするのに少しフラストレーションが溜まってしまってモヤモヤ。。。なんてことも。
しかし、その場所、汚れの種類で道具や洗剤を使い分けた方が作業効率も仕上がりも段違いなんですよね!!
今回は、そのアンケート結果をもとに現役スタッフおすすめの掃除アイテムをご紹介します。
実際の声や筆者の感想を交えながら、忙しい主婦目線でも役立つアイテムをピックアップしました。
特徴:水垢や石けんカスを短時間で拭き取れる使い捨てシート
おすすめ理由:「1〜2枚持っておくと、これは歯ブラシやスポンジでは時間がかかりそうっていうときに、水垢掃除の時短になるし、最後に排水溝に使って捨てることができるので便利です。」
出典:無印良品公式サイト
筆者もこのアイテムは導入済みです!スポンジを使うのも躊躇するような汚れも気兼ねなく掃除できるのがいいですよね。
あとは子供が食べこぼしでこびりついた汚れを落とすのにも重宝しています。
1シートのサイズが結構大きいので4つに切り分けて使っていますので当分はもちそうな感じです。
コスパも◎お試しあれ~!(^^)!
特徴:鏡やガラスを拭くだけでピカピカになるウェットタイプ
おすすめ理由:「洗面所の鏡は素早く拭けて綺麗になるのでいいなと思います。」
出典サイト:アズマ公式サイト
手垢や歯磨き時に飛び散って固まった汚れってなんであんなに落とすのが大変なんでしょうね。
これは窓拭きにもよさそうですよね。窓って水道から離れている場所がほとんですぐバケツの水も汚れてしまって水の入れ替え作業も地味に大変です。
とにかくラクに掃除したいって方にはもってこいのアイテムですね。
特徴:吸水性が高く、柔らかい布で仕上げ拭きに最適
おすすめ理由:「蛇口や鏡の最後の拭きあげに手ぬぐいを使うとピカピカになりました。」
「手ぬぐいは薄くて速乾、細かい部分も拭きやすいので仕上げ向き」。
一方でタオルは水分の吸収量は多いけど、厚みが邪魔になりやすく、水滴跡が残りやすいです。
なるほど~!
素材にも気を付けるだけで作業量が格段に変わりそうです!
個人的に手ぬぐいは沢山持っているんですが、タオルより断然乾きやすくてハンドタオルで使用していることが多かったです。
今後は掃除にも使ってみたいと思います♪
筆者宅の手ぬぐいを集めてみました。
いい手ぬぐいは何回洗濯してもよれませんよ!
ダイソー「2ウェイマイクロファイバークロス」
特徴:青い面と黒い面の両面タイプ。青い面で拭くと拭き跡が残りにくい
おすすめ理由:「青い面で拭くと拭き取り後が残りにくく、鏡や窓などつるっとした面を綺麗に仕上げるのにとても役立ちます。」
出典サイト:ダイソー公式サイト
100均あなどるなかれですね。これ本当にいいですね。
拭いても拭いても砂を伸ばしているだけじゃいかと、中途半端な状態で諦めていましたが、これを買ってからは窓掃除が楽しいです。
面で色が違うのも拭き分けできますし、何より黒だから汚れが分からなくていい!
白いと土汚れでどんどん茶色くなりますからね。。
よく考えらえています。すぐダイソーに行きましょう!
特徴:泡立ちがよく、こびりついた汚れも落としやすい
おすすめ理由:「シンクやキッチンの油汚れが簡単に落ちて、時間短縮になります。」
購入サイト:マーナ公式サイト
※樹脂付きスポンジが分からず、スポンジ全般のページを貼らせてもらってます!
マーナはインスタでよく見かけますが、商品を見ると「あ、これ知ってる!」と近場のスーパーで見かける商品も実はマーナだったり。。
とにかく、薬局やスーパーで見るのとは段違いでサイトがおしゃれです。。ついあれもこれもと探してしまいます。。
特徴:溝やサッシの細かい汚れも簡単にかき出せるブラシ
おすすめ理由:「サッシ掃除は面倒ですが、このブラシだとラクにできて助かります。」
出典サイト:アズマ公式サイト
\アズマ工業が再登場/コシの強さが人気だそうでハウスクリーニングのプロも愛用!20年のロングセラー商品です。(公式サイトより)
ブラシは基本100均で買うことがほとんどですが、消耗も早いのですぐブラシが開いてきてしまうんですよね。。
コシが強いということですから永く使えそうですね♪
特徴:油汚れやレンジの汚れが水洗いで簡単に落ちる布巾
おすすめ理由:「レンジの油汚れなど水だけで汚れが簡単に落ちます。乾きやすくお手入れが簡単です。」
出典サイト:魔法のふきん公式サイト
特徴:フローリングやガラスにこびりついたゴミ・粘着剤をこすり落とせる
おすすめ理由:「フローリングのすき間の汚れやこびりついたゴミをこすり落とす。短時間で取れる。ガラスに付いた粘着剤もこすり取れる。」
このアイテムは初めて見ましたが、先端が取れたゴミが散らからないように工夫された形になっていてよく考えられていますね。
騒音対策でクッションシート等が賃貸物件では多いようですが、実家はちゃんと木材を使用したフローリングでして、隙間の汚れがすごいです。。
里帰り出産で時間を持て余した筆者は、ひたすらつまようじでフローリングの汚れを掘り起こしていました。
もっと早く出会いたかった~
特徴:頑固な油汚れや水あかを中和して落とす粉末タイプ
おすすめ理由:「初回はお客様の準備する洗剤などかわからないから、セスキ炭酸ソーダの粉を持っていくと、頑固な油汚れが軽くとれるし、水じゃないから、持ち運びも楽。」
「粉を持ち歩く」とは!!文章だけ見ると危険な感じがしますが、液体じゃないので漏れる心配もないですし、使う分だけ持っておいたら確かに便利ですね。
百均のコンタクトレンズケース入れるとコンパクトに納まって嵩張らないかもしれませんね。
筆者は旅行先によくクリームやクレンジングを入れて持っていきますがとても便利ですよ!
細かな配慮に感謝いたします。
セスキについては過去のブログで紹介したことがありますのでそちらも覗いてみてくださいね♪
特徴:洗剤を使わず、ガンコな汚れを水だけで簡単に落とせるスポンジ
おすすめ理由:「少しの歯磨き粉(持参)をつけてタイル、洗面所、流し台の水垢が取れやすいです。」
出典サイト:レック株式会社 LEC, Inc.
家事上級者だと歯磨き粉プラスでお掃除するのですね!
「メラミンスポンジ+歯磨き粉」は頑固な汚れには効果的だけど、対象を選ぶ必要ありです。
試すときは事前に調べておきましょう!
家事代行スタッフのリアルな声からも分かるように、どのアイテムも日々の掃除を時短・効率化してくれます。
「プロが選ぶ道具」を取り入れて、家事のストレスを減らしてみませんか?
👉 あなたのお気に入り掃除アイテムはありますか?
プロのスタッフが専用の洗剤、資機材を用いて徹底的に汚れを除去致します。定期利用でキレイが継続!
✳︎関東でのハウスクリーニングサービスは現在準備中
通常料金 | 1ヶ月に 1回 |
2ヶ月に 1回 |
3ヶ月に 1回 |
|
2点セット キッチン+レンジフード |
36,000円 (税込) |
32,400円 (税込) |
33,100円 (税込) |
33,800円 (税込) |
3点セット キッチン+レンジフード+浴室 |
54,000円 (税込) |
48,600円 (税込) |
49,600円 (税込) |
50,700円 (税込) |
4点セット キッチン+レンジフード+浴室+トイレ |
64,000円 (税込) |
57,600円 (税込) |
58,800円 (税込) |
60,100円 (税込) |
5点セット キッチン+レンジフード+浴室+トイレ+洗面所 |
72,000円 (税込) |
64,800円 (税込) |
66,200円 (税込) |
67,600円 (税込) |
✳︎2024年12月より一部サービス料金・表示方法を変更しております。
税込価格は少数点以下を切り捨てて表示をしておりますため、内部的な実際価格に伴い実際価格が数円単位前後する場合がございます。